
インターネット「男性は(地雷とか解釈違いと呼ばれるような)男性向け同人表現に寛容な場合が多い」
しきみはぁと@ジュネス
男性向け同人隠してない問題で一番の大罪はネット覚えたばかりの子供が「自分の好きなアニメ、漫画」のタイトル検索したらなんのワンクッションもなしに18禁エロ絵が飛び出してくるところなんだよ 忘れてねーからなこのトラウマ
なな爺(高等遊民)@12月25日廃線ナイトin大阪lateral
男性向け同人だと同担拒否みたいなのは珍しいけど、解釈違いによるトラブルはまぁまぁあるんじゃないのかな 蛸壺屋のけいおん同人誌は結構批判を浴びてた記憶があるのだけど
アブさん
男性向け同人とかに検索避け文化とかがない理由が今更ながら分かった 男オタクに検索避けという文化がない訳ではないが、女オタク程発達はしてないという感じはあるな。 というかそういうのは男オタクではオタクの一般化時に廃れたんじゃないか感がある
上は着ている
男性向け同人とかに検索避け文化とかがない理由が今更ながら分かった 個人的には納得できる考察。ツリーにある「なんで女性向けが過剰に棲み分けされているのかわからない」は同意だし。「女性は産む立場なので選別に慎重になる」っていうのもなるほどなあと思った。
コメント